川と暗渠と橋(痕跡)
東京は暗渠の宝庫です。京浜東北線以西は古来武蔵野の台地で、その大地を川が削って谷を形成したのが現在の東京山の手の真の姿です。
傾斜(高低差)があれば水が何らかの形でいたずらをしたはずだと考えて川の痕跡を探すと街が数段面白くなります。同時に川や暗渠には
橋あるいはその痕跡があります。異なる土地を結ぶのが橋です。そこには物語があったり、事件があったりして興味をそそります。
川を歩く | 暗渠を歩く | 橋と痕跡 |
江戸時代、徳川家康が見事に江戸の治水を世界トップレベルの完成度で開発して見せたにも関わらず、戦後の高度経済成長期には産業優先の政策で一挙に川を汚して壊してしまいました。 21世紀に入ってようやく方向転換を始めた東京はそれまで壊したものをどれだけ回復させられるでしょうか。川を見ているとその答えがにじみ出ているような気がします。川辺にどれだけ人々の生活が寄り添えるか、それを見つめてみたいと思います。 |
江戸時代に徳川幕府が水利と水運のために網羅した江戸の川や水路は、高度経済成長期に次々と埋められてしまいました。 とりわけ東京オリンピックの前には、異臭を放った川をすべて埋めてしまえとばかり、川という川のほとんどに蓋をしてしまいました。 しかし水の流れは都市計画の言うことを聞かず、必ず自然の摂理に従った水線の痕跡を残します。それを追うのはとても面白いものです。 |
橋は異なる二つの土地を結ぶものです。一方で戦乱の時代には橋を架けると攻め入られる可能性もあってわざと渡し場にしていた場所があったりします。ところが太平の世になると橋が架かり始めるのです。 橋は人々にとっては「架け橋」の役割をもっています。そこには物語や、事件や、様々な出来事が起こり、それらが橋の記憶として残っています。 |