石仏諸尊と寺社仏閣
東京に残る人々の信仰の今と痕跡を追いかけます。
東京23区内 | ||||
千代田区 | 中央区 | 港区 | 新宿区 | 文京区 |
台東区 | 墨田区 | 江東区 | 品川区 | 目黒区 |
大田区 | 世田谷区 | 渋谷区 | 中野区 | 杉並区 |
豊島区 | 北区 | 荒川区 | 板橋区 | 練馬区 |
足立区 | 葛飾区 | 江戸川区 | ||
多摩地区東部 | ||||
狛江市 | 武蔵野市 | 三鷹市 | 調布市 | 府中市 |
稲城市 | 多摩市 | 小金井市 | 小平市 | 西東京市 |
国分寺市 | 東村山市 | 東久留米市 | 清瀬市 | 東大和市 |
立川市 |
江戸時代から明治大正期にかけては医療も発達していなかったため、身と健康をを守る術や豊作繁盛を願う為、そして霊魂の安寧を求める為に、色々な信仰を持ちました。同じ信仰の仲間で作ったのが講(講中)と呼ばれ、その信仰を見える形にして留めたものが石仏で、それは街の一角や寺社に現代でも静かに祀られています。 | |
庚申塔(庚申供養塔) | 干支(えと)が一周するのを還暦といいます。年単位だと60年、日単位だと60日で一周します。甲子(きのえね)に始まり癸亥(みずのとい)で終わります。庚申講中はこの日単位の60日毎にやってくる庚申の日に、持ち回りで当番の家を決め、集まって祈祷をしたり飲食をしたり情報交換をしたりした民俗行事です。 元は奈良時代に中国から伝来した道教の三尸(さんし)説が源流。人の体内には三尸という鬼神がいて、こいつは宿った人が死ぬと自由になれるので、人が早く死ぬようにと、庚申の日に人が眠っている間に抜け出して、天にその人の罪過を報告するのです。その情報によって人の寿命が決まると信じられていました。 三尸の上天を防ぐために、庚申の日の夜は徹夜して食事をして起きているという行事が習俗となり、江戸時代になると祈祷は宴会へと変わっていきました。この庚申待の主尊が江戸時代中頃から青面金剛主流となり、命を永らえあの世でも幸せにと祈り庚申塔を造立するようになりました。 |
地蔵(地蔵供養塔) | 日本人なら誰でも知っているお地蔵様。農村や郊外に限らず都心を除けばほぼどこの街角でも見られる石仏で、主尊は言うまでもなく地蔵菩薩です。如来、菩薩、明王、天部のうちの菩薩にあたります。菩薩の中では地蔵が多いですが、観音系も同じくらい多いようです。最終段階の如来に次ぐ、悟りを求めて修行中の存在です。 地蔵菩薩は釈迦が亡くなって弥勒仏が出現するまでの間、衆生を救済する菩薩とされますが、主たる説ではその期間は56億7,000万年あるとされます。科学的にはその時期は太陽が肥大化して地球はもう存在しないとされますから、数字のアヤですね。 多いのは子育地蔵や延命地蔵で、どれも生まれて大人までになれる子供が半数もいなかった時代の子供の成長への祈りと言えるでしょう。 |
馬頭観(世)音 | 地蔵、庚申塔と並んで最も多く造られ親しまれてきたのが馬頭観音。文字塔が多いですが時折頭上に馬頭を戴いた一面二臂、あるいは三面六臂の馬頭観音像が彫り込まれているものがあります。昭和の初め頃まで日本では牛馬による運搬が主でした。農耕馬も含めて運搬業を行う馬喰などの馬方が牛馬を愛でて建てたものが多く、主に牛馬が健康にいつまでも元気で働いてくれるように祈願したものです。勿論死んでしまった牛馬を弔うものもありますが、前者の方が多いようです。 |
廻国供養塔 | 六十六部廻国供養塔というのは、全国の六十六ヶ国を巡って、霊場に書き写した法華経を一部ずつ奉納して所願成就を記念するものです。室町時代に始まり当初は僧侶が行っていましたが、江戸時代に入ると町民も行うようになりました。 |