みちのくの釣友と釣る置賜の渓
2016年6月6日




常宿となった寒河江のチェリーパークホテルに郁楓氏が早朝迎えに来てくれた。 今日は郁楓氏のハナハナ号で県南の渓に向かう。山形は4つの国からなる。庄内、最上、村山、置賜である。 文化が少しずつ違っていて興味深い。寒河江から飯豊までは約1時間半のドライブ。20年来の釣友との話は尽きない。今日はもう一人長井のSさんと合流する。地元の公務員をされているSさんは置賜の渓にはめっぽう詳しい。また体育会系かつ優しい人柄で、まさにみちのくの男というのがふさわしい人だ。
上の写真は郁楓氏とSさん。 Sさんは沢割りまで考えてくれていて、さらに地図まで用意してくれていた。とはいえこの水系は20年近く前から何度も来ているので大体わかっているが、あまりの気遣いに感心してしまった。同行があるときはなるべく一緒に釣るのが私のモットーだがさすがに渓が小さいので、Sさんだけは別の沢に入ることになり、郁楓氏と私が本流筋をやることになった。
本流筋は遡行しやすく釣りやすいとてもいい渓だった。 しばらくは良いポイントが続くものの魚の反応はほとんどない。 郁楓氏も「陽が昇って水温がもう少し上がらないとね」と状況把握をしながら丹念に探っていく。水温は8~9度だから少し暖かくなればドライに反応してくるはずだ。
渓畔にはタニウツギが咲いている。このタニウツギの花期になると渓魚が毛鉤を追うようになる。そういう目安になる植物はいくつかある。よく言われるのは「藤の花の咲く頃から毛鉤を追い始める」という表現だが、もう少し早いように思う。特に東北の岩魚は冬の間雪に閉ざされ食べていない分、春をいち早く感じて捕食を始める。また虫たちも短い夏に向かってこの季節には盛んに羽化し始める。いい季節なのだ。
なかなか出ないのでしばしコーヒーブレイク。 郁楓氏が持ってきたバーナーで沢水を汲んでコーヒーを淹れる。 インスタントだが美味い。 人間の味覚というものはおそらく半分近くは環境で決まるものだろう。 残りの半分を嗅覚、触覚、味覚で分け合っているくらいではないかと思う。
しばらく釣り上る。 ボチボチ岩魚が出始めた。 そして私に良型が反応してくれた。 流心の瀬尻まで丁寧に流していると、落ち込みの肩(まさに水が段差を落ちる直前)でこの岩魚が毛鉤を咥えてくれた。 このポイントでこういう出方をするのは初夏になってからなのだが、丁寧に最後まで流しておいてよかった。
上流に行くにつれて峪は徐々に浅くなり明るくなってきたが、以前いい流れが続いている。しかしそろそろSさんとの待ち合わせの時刻が近づいてきたので、納竿することにした。ちょうどその時頭上の林道を車が通っていった。脱渓点で林道に出てみるとSさんが車で迎えに来てくれていたのである。本当におもてなしの人である。東北の人のこのおもてなしの気持ちは、みちのくを訪れる度に感じることができる。自然も自分を温かく迎えてくれ、人もまた同じ。やはり何度来ても山形は良い。