恒例の山形月山の沢
2016年6月5日





通い始めて早20年になるだろうか。 山形の渓流はいつも豊饒な姿を見せてくれる。6月だと月山辺りの沢ではまだ残雪が見られることもある。東京あたりの景色で言うと季節は春である。下界が初夏の様相になったころ、東北の山奥はようやく春になる。木々は芽吹き、小さな花があちこちに咲き、岩魚が水面の昆虫を捕食し始める。東北の山岳渓流の春だ。
日本でも有数のブナ林の中を30分ほど歩いて沢の下流に向かう。数年前の台風で大水が出て、沢脇の崖はあちこちが崩れてしまったが、今はそこに植生が育ち根を張り始めている。ブナの森も沢山の若木が芽吹き、クマザサがあちこちに群生する森らしい森に戻りつつある。いくつかの沢筋を下っては斜面を登る。それでも最初のアプローチが下りなのは気持ちが楽だ。
沢の下流に到着して仕掛けを準備する。 毎回の釣りの中で一番わくわくする瞬間だ。 そして第1投からまずまずの型の岩魚が黒パラシュートの毛鉤に飛びついてきた。雪代のヌルもすでに取れていて、今年は春が早い。いつもならこの時期は岩が雪代のぬめりで滑って危ない思いをするのだが、今年はそれもない。2週間は季節が早いように思う。
水温はこの時期にしては高くすでに10度を超えている。 おまけに例年よりも活性が高い。 春だと思っていたこの季節の山岳渓流が今年は初夏を迎えようとしている。釣れる季節が長くなるのは良いが、岩魚が棲めなくなるような温度にはならないでほしい。温暖化はこの20年の間にも着々と進行しているような気がする。今年は沢で雪を見ることもない。
今回はとても活性が高い。 岩魚は騙されたように毛鉤に次々と食いついてくる。 そしていつもながらきれいな魚だと感心してしまう。 沢の岩魚の特徴で腹部がオレンジ色に染まっている。 側線から背に向かっては白い斑点、側線から腹部にむかってはオレンジの斑点が美しくちりばめられている。 眼は表情豊かで、魚に感情はないと思うが、あたかも驚いたり恨めしかったりそういう眼をすることがある。
豊かな渓流。 上の写真のようなポイントを見つけるとそっとアプローチして右の2つの岩の左の透き通った水面辺りに毛鉤を落とすと、手前の石の横辺りで毛鉤に出る。これがもう少し季節が進むと手前の白泡の横に移ってくる。毛鉤釣りの面白さは季節ごとに変わる岩魚の捕食習性を理解しながら、それを読み、当てる愉しさである。岩魚との知恵比べとも言えそうだ。
今日は読みが上手くいっている。 そして岩魚の型も良い。 この沢のアベレージは5~7寸なのだが、今日は7~8寸を中心に、時には9寸クラスが混じる。この時期の岩魚にはまだサビといって黒ずみがあるのだが、今年はもうそのサビもほとんど取れている。気が付いたらとうにツ抜けしていた。
数時間の釣りも終わりに近づいた。関東近辺ではこうはいかない。 これが山形の渓の豊饒さなのである。そしてこの数時間の間、人工物には一切出会わない。 すべてが自然そのものなのである。 この辺りの沢沿いは人工林すらない。 何万年も前と変わらない景色に包まれながら沢を登っていくのは何物にも代えがたい楽しみ、だから止められず20年も通っている。